
膜厚測定の原理
渦電流位相式は、渦電流式との位相差を厚さに変換した方式です。ISO 21968準拠した渦電流位相式は、あらゆる素地上の金属皮膜を測定することができます。例えば、プリント回路基板上の銅の膜厚、Fe上のNiメッキの膜厚など。
渦電流位相式は、測定するサンプルの形状が測定への影響をほとんど及ぼさないため、サンプルの曲率や表面粗さにおいても影響が少なく正確に測定ができます。この理由により、この渦電流位相式は、電気メッキにおける小型パーツ上の亜鉛メッキの膜厚測定にも適しています。
リフトオフ効果
渦電流位相式は、膜厚測定に大きな利点があります。先に述べたように、実際の測定信号は、皮膜で直接生成されます。それは素地材料からの信号の減衰を測っています。これは電磁式や渦電流式とは異なります。
この測定方式では、プローブがサンプル表面に密着せずとも測定が可能です;また塗膜下にある金属層を測定することが可能です(duplex 測定)。
- 製品へ: PHASCOPE PMP10 PHASCOPE PMP10
- 製品へ: PHASCOPE PMP10 DUPLEX PHASCOPE PMP10 DUPLEX
- 製品へ: 種類豊富なプローブ 種類豊富なプローブ
- 製品へ: FISCHERSCOPE MMS PC2 FISCHERSCOPE MMS PC2
- 製品へ: FISCHERSCOPE MMS Automation FISCHERSCOPE MMS Automation
- 製品へ: ハンディー型プローブ式測定器の証明書付きキャリブレーション標準板 ハンディー型プローブ式測定器の証明書付きキャリブレーション標準板